まだまだ過去ではない今の心境を語ってます。
この状況に変わりはありません。
9月19日東京・明治公園で行われた「さよなら原発1000万人アクション」。
> ニュースでは あまりとりあげられていませんがものすごい数の人出でした。
>
> 集会では、呼びかけ人の大江健三郎さん、落合恵子さんなどのスピーチに加え、
> 事故以前から長きにわたって福島県で脱原発を呼びかけ、事故後も福島で
> さまざまな活動をしている武藤類子さんがスピーチをしました。
> みなさんと分かち合いたいと思います。有馬
>
> 以下、スピーチの全文です。
> http://
>
>
> みなさん、こんにちは。
> 福島から参りました。
> 今日は福島県内から、それから避難先から
> 何台もバスを連ねてたくさんの仲間と一緒にやって参りました。
> 初めて集会やデモに参加する人もたくさんいます。
> それでも
> 「福島原発で起きた悲しみを伝えよう」
> 「わたしたちこそが原発いらないの声をあげよう」と
> 声を掛け合い、誘い合ってやって来ました。
>
> はじめに申し上げたいことがあります。
> 3.11からの大変な毎日を
> 命を守るためにあらゆることに取り組んできた
> みなさん、ひとりひとりに
> ひとりひとりを深く尊敬いたします。
>
> それから
> 福島県民にあたたかい手を差し伸べ、つながり
> 様々な支援をしてくださった方々にお礼を申し上げます。
> ありがとうございます。
>
> そして、この事故によって
> 大きな荷物を背負わせることになってしまった
> こどもたち、若い人々に
> このような現実を作ってしまった世代として
> 心から謝りたいと思います。
> 本当にごめんなさい。
>
> さて、みなさん。
> 福島はとても美しいところです。
> 東に紺碧の太平洋を臨む浜通り。
> 桃、梨、りんごと、果物の宝庫の中通り。
> 猪苗代湖と磐梯山のまわりに黄金色の稲穂がたれる会津平野。
> そのむこうを深い山々が縁取っています。
> 山は碧く、水は清らかな、わたしたちのふるさとです。
>
> 3.11 原発事故を境に
> その風景に目には見えない放射能が降り注ぎ
> わたしたちは被曝者となりました。
>
> 大混乱の中で、わたしたちには様々なことが起こりました。
> 素早く張り巡らされた安全キャンペーンと不安の狭間で
> 引き裂かれていく人と人とのつながり。
>
> 地域で、職場で、学校で、家庭の中で
> どれだけの人が悩み、悲しんだことでしょう。
>
> 毎日、毎日、否応無く迫られる決断。
> 逃げる、逃げない。
> 食べる、食べない。
> こどもにマスクをさせる、させない。
> 洗濯物を外に干す、干さない。
> 畑を耕す、耕さない。
> 何かにもの申す、黙る。
> 様々な苦渋の選択がありました。
>
> そして今
> 半年という月日の中で次第に鮮明になってきたことは
> 事実は隠されるのだ。
> 国は国民を守らないのだ。
> 事故は未だに終わらないのだ。
> 福島県民は核の実験材料にされるのだ。
> 莫大な放射能のゴミは残るのだ。
> 大きな犠牲の上になお原発を推進しようとする勢力があるのだ。
> わたしたちは捨てられたのだ。
>
> わたしたちは、疲れとやりきれない悲しみに深いため息をつきます。
> でも、口をついてくることばは
> 「わたしたちを馬鹿にするな」
> 「わたしたちの命を奪うな」です。
>
> 福島県民は今、怒りと悲しみの中から静かに立ち上がっています。
> 子どもたちを守ろうと母親が父親が、おじいちゃんがおばあちゃんが。
> 自分たちの未来を奪われまいと若い世代が。
> 大量の被曝に曝されながら事故処理に携わる原発従事者を助けようと
> 労働者たちが。
> 土地を汚された絶望の中から農民が。
> 放射能による新たな差別と分断を生むまいと、障害を持った人々が。
>
> ひとりひとりの市民が、国と東電の責任を問い続けています。
> そして「原発はもういらない」と声をあげています。
> わたしたちは静かに怒りを燃やす、東北の鬼です。
>
> わたしたち福島県民は
> 故郷を離れる者も、福島の土地にとどまり生きる者も
> 苦悩と責任と希望を分かち合い、支え合って生きて行こうと思っています。
>
> わたしたちとつながってください。
> わたしたちが起こしているアクションに注目をしてください。
>
> 政府交渉、疎開、裁判、避難、保養、除染、測定、
> 原発・放射能についての学び。
> そしてどこにでも出かけ、福島を語ります。
> 今日は遠くニューヨークでスピーチをしている仲間もいます。
> 思いつく限りのあらゆることに取り組んでいます。
>
> わたしたちを助けてください。
> どうか、福島を忘れないでください。
>
> もうひとつ、お話ししたいことがあります。
> それは、わたしたち自身の生き方、暮らし方です。
>
> わたしたちは
> 何気なく差し込むコンセントの向こう側を想像しなければなりません。
> 便利さや発展が、差別や犠牲の上に成り立っていることに
> 思いを馳せなければなりません。
> 原発はその向こうにあるのです。
>
> 人類は地球に生きる、ただ一種類の生き物に過ぎません。
> 自らの種族の未来を奪う生き物が、他にいるでしょうか。
>
> わたしはこの地球という美しい星と調和した
> まっとうな生き物として生きたいです。
> ささやかでも、エネルギーを大事に使い
> 工夫に満ちた、豊かで創造的な暮らしを紡いでいきたいです。
>
> どうしたら、原発と対局にある新しい世界を作っていけるのか
> 誰にも明確な答えは分かりません。
>
> できうることは
> 誰かが決めたことに従うのではなく
> ひとりひとりが、本当に本当に本気で自分の頭で考え
> 確かに目を見開き
> 自分ができることを決断し、行動することだと思うのです。
>
> ひとりひとりにその力があることを思い出しましょう。
> わたしたちは誰でも変わる勇気を持っています。
> 奪われてきた自信を取り戻しましょう。
>
> 原発をなお進めようとする力が垂直にそびえる壁ならば
> 限りなく横に広がりつながり続けていくことがわたしたちの力です。
>
> たったいま隣にいる人とそっと手をつないでみてください。
> 見つめ合い、お互いの辛さを聞き合いましょう。
> 涙と怒りを許し合いましょう。
> いまつないでいるその手のぬくもりを
> 日本中に、世界中に広げていきましょう。
>
> わたしたちひとりひとりの背負っていかなければならない荷物が
> 途方もなく重く、道のりがどんなに過酷であっても
> 目をそらさずに支え合い
> 軽やかに、朗らかに生き延びていきましょう。
>